ホーム 任意保険
任意保険
mibotは「原付ミニカー」規格に該当します。そのため任意保険は自動車ではなく原付バイク用の任意保険が対象となります。
ここでは、自家用車と併用する場合(セカンドカー)と、mibotをファーストカーとして使う場合に分けてご案内します。
セカンドカーとして利用する場合(すでに自家用車をお持ちの方)
- ご加入中の自家用車任意保険に「ファミリーバイク特約」を追加することで、mibotを補償対象にできる場合があります。
- この特約は費用を抑えやすいメリットがありますが、通常は以下が含まれません。
- 車両保険(mibot本体の補償)
- ロードサービス
POINT
ロードサービスが必要な方には、JAFへの加入を推奨しています。
mibotはJAFのロードサービス対象車両であり、パンク・故障搬送・電欠対応などを受けられることを確認済みです。
ファーストカーとして利用する場合(他に車をお持ちでない方)
- この場合は、各社の「原付バイク保険」に単独で加入していただく必要があります。
- 原付バイク保険では、通常ロードサービスが標準で付帯しており、外すことはできません。
- 保険会社によっては、車両保険を任意で追加できる場合もあります。ただし、車両保険を扱っていない保険会社もあります。また、盗難は補償対象外となるケースが一般的です。
- 一方で、自動車保険の等級(無事故割引)は引き継げません。そのため、従来自動車保険で高い等級を保持している方にとっては、保険料が割高になる可能性があります。
ご注意とお願い
- 「原付ミニカー規格の車両に対する補償」の取扱いは、保険会社や商品によって異なる場合があります。
- 一部ではファミリーバイク特約の対象外になるケースや、原付バイク保険に加入できないケースもあります。
ご契約を検討される際は、必ずご自身の保険会社に「原付ミニカー(第一種原動機付自転車・ミニカー)」が補償対象となるかをご確認ください。
今後のご案内について
現時点では、mibot専用の任意保険や特約は存在しません。
ただし、mibotの利用が広がれば、将来的に専用の保険商品や特約が開発される可能性があります。
そのためKGモーターズでは、mibotオーナーや購入検討中のお客様を対象に、「原付ミニカーにどのような補償やサービスが求められているのか」を把握するためのアンケートを実施しています。
いただいたご意見は、今後の検討に活かしてまいります。
アンケートに回答する参考情報
- 保険会社に確認する際は、「原付ミニカーまたは第一種原動機付自転車(ミニカー)」とお伝えいただくとスムーズです。
- mibotには自動ブレーキ、横滑り防止機能、エアバッグ、イモビライザー等の装備は含まれていません。
- JAFのロードサービス詳細はこちら